二国間関係
令和元年10月24日
政治関係
日本政府は、96年1月23日にボスニア・ヘルツェゴビナを国家承認し、同年2月9日に外交関係を開設しました。98年2月、サラエボに兼勤駐在官事務所を開設し、在オーストリア大使館が兼轄していましたが、2008年1月より大使館へ格上げとなり、特命全権大使が常駐しています。一方ボスニアは98年12月から駐日大使を派遣しています。
経済関係
- 日本からの輸入(原産地基準) 4,750万ユーロ(2016)
- 日本への輸出(仕向地基準) 64万ユーロ(2016)
文化関係
国費留学生受け入れ実績
のべ39人
在留邦人数
3人(2018年10月現在)
要人往来
日本側(1994年以降) | ボスニア・ヘルツェゴビナ側(1996年以降) | ||
1994.1 | 柳井外務省総合外交政策局長を団長とする旧ユーゴ調査チーム | ||
1996.2 | 服部外務省経協局審議官を団長とする経協調査団 | ||
1996.7 | 池田外務大臣 | ||
1996.9 | デルビシュベゴビッチ外務省付大使 | ||
1998.4 | 小渕外務大臣 | ||
1998.6 | シライジッチ閣僚評議会輪番議長 | ||
1998.6 | ドディック・スルプスカ共和国首相 | ||
1999.9 | ドディック・スルプスカ共和国首相 | ||
2000.5 | ジバリ外務副大臣及びイバニッチ民主進歩党党首 (南東欧ハイレベル会議に出席) |
||
2003.8 | 池田衆議院外務委員会一行 (衆議院中・東欧等各国政治経済事情調査議員団) |
||
2004.1 | 松宮外務大臣政務官 | ||
2004.4 | イバニッチ外務大臣、ドコ対外貿易・経済担当大臣(西バルカン平和定着・経済発展閣僚会合に出席) | ||
2004.7 | 有馬政府代表 | ||
2004.8 | シャベタ外務次官 | ||
2005.1 | チョーラク治安大臣兼閣僚評議会副議長(国連防災世界会議に出席) | ||
2005.3 | テルジッチ閣僚評議会議長及び マリッチ財務大臣 | ||
2006.11 | 松島外務大臣政務官 | ||
2008.5 | 本田外務省欧州局審議官 | ||
2009.2 | 福嶌外務省欧州局参事官 | ||
2009.10 | アルカライ外務大臣 | ||
2010.12 | 大久保参議院議員を団長とする参議院ODA調査団一行 | ||
2012.4 | 浜田外務大臣政務官 | ||
2013.9 | ベチロビッチ下院議長、ジフコビッチ下院第一副議長、フラニチェビッチ下院クロアチア系議員団長 | ||
2014.7 | 牧野外務大臣政務官 | ||
2014.8 | ケボBH連邦副大統領 | ||
2014.8 | 伊吹衆議院議長を団長とする衆議院親善訪問団一行 | ||
2015.7 | 薗浦外務大臣政務官 | ||
2016.10 | 岸外務副大臣 | ||
2017.10 | ツルナダク外務大臣 | ||
2019.10 | コムシッチ大統領評議会議長(即位礼正殿の儀参列のため) | ||
2021.5 | 茂木外務大臣 |